日本人の身体観の歴史 (文庫) | 誠品線上

日本人の身体観の歴史 (文庫)

作者 養老孟司
出版社 日本出版販売株式会社
商品描述 日本人の身体観の歴史 (文庫):,日本の中近世、現代哲学の心身論から西欧の身体観まで論じる。常識をくつがえし、世界の見方を一変させる、養老「ヒト学」の集大成。目次

內容簡介

內容簡介 日本の中近世、現代哲学の心身論から西欧の身体観まで論じる。常識をくつがえし、世界の見方を一変させる、養老「ヒト学」の集大成。目次法蔵館文庫へのまえがき Ⅰ 自然・人間・社会死体とはなにか「自然」の見方人間=身体および社会 Ⅱ 現代哲学の身体観現代哲学の心身論廣松渉氏の心身論さまざまな心身一元論 Ⅲ 近世の身体観江戸という時代裸の王様荻生徂徠の自然と人為二宮尊徳の天理と人道 Ⅳ 中世の身体観仏教における身体思想中世の身心 補論 西欧の身体観西欧の心身論三つの身体トランジと心臓信仰肉と石 終章 身体の行方あとがき

作者介紹

作者介紹 養老孟司1937年、神奈川県鎌倉市生まれ。解剖学者。東京大学名誉教授。東京大学医学部卒業、東京大学大学院基礎医学で解剖学を専攻し博士課程修了。医学博士号取得。東京大学助手・助教授を経て解剖学第二講座教授。この間、東京大学総合研究資料館館長(1989~93年)、東京大学出版会理事長(1991~95年)を歴任。退官後、北里大学教授を務める。主な著書に、サントリー学術賞を受賞した『からだの見方』(筑摩書房、1988年、ちくま文庫、1991年)、毎日出版文化賞特別賞を受賞した『バカの壁』(新潮新書、2003年)をはじめ、『唯脳論』(筑摩書房、1990年、ちくま学芸文庫、1998年)、『カミとヒトの解剖学』(法藏館、1992年、ちくま学芸文庫、2002年)、『身体の文学史』(新潮社、1997年、新潮文庫、2001年、新潮選書、2010年)、『神は詳細に宿る』(青土社、2019年)など。その他、共著・翻訳書など多数。

商品規格

書名 / 日本人の身体観の歴史 (文庫)
作者 / 養老孟司
簡介 / 日本人の身体観の歴史 (文庫):,日本の中近世、現代哲学の心身論から西欧の身体観まで論じる。常識をくつがえし、世界の見方を一変させる、養老「ヒト学」の集大成。目次
出版社 / 日本出版販売株式会社
ISBN13 / 9784831826428
ISBN10 / 4831826421
EAN / 9784831826428
誠品26碼 / 2682373735000
頁數 / 384
注音版 /
裝訂 / P:平裝
語言 / 4:日文
尺寸 / 14.8X10.5X1.8CM
級別 / N:無

活動