中国注疏講義 | 誠品線上

中国注疏講義

作者 古勝隆一/著;
出版社 日本出版販売株式会社
商品描述 中国注疏講義:,「中国古典を自分の力で読んでみたくはありませんか」注釈を利用して古典を読む。その手法を基礎と実践で学ぶための一冊です。【基本篇】で、注釈の基本知

內容簡介

內容簡介 「中国古典を自分の力で読んでみたくはありませんか」注釈を利用して古典を読む。その手法を基礎と実践で学ぶための一冊です。【基本篇】で、注釈の基本知識と、テキスト、辞書、参考書について学び、【読解篇】で儒教経書である『孝経』『論語』『周易』『尚書』『詩』『礼記』『春秋左氏伝』の注釈を実践的に学びます。「「注釈を利用して古典を読む」というこの方法を身につけることができれば、儒教経典のみならず、諸子の書・歴史書・文学作品・仏教や道教の経典に対する注釈、そして日本において作られた漢文の注釈書などに対しても、広範に応用してゆくことも可能です。そのためにも、まず儒教経典の注釈の読み方を学ぼうではありませんか。」(「はじめに」より)[本書の構成]はじめに【基本篇】第一講 古 典第二講 注 釈第三講 『十三経注疏』の概要第四講 字 形―文字学第五講 字 音―音韻学第六講 字 義―訓詁学第七講 辞 書第八講 句読・文法【読解篇】第九講 『孝経』の注を読むコラム『孝経』―誰もが学ぶ儒教経典第十講 『論語』の注を読むコラム『論語』―古注と新注第十一講 『周易』の注疏を読むコラム『周易』―十翼をめぐって第十二講 『尚書』の注疏を読むコラム『尚書』―現行本から遡る第十三講 『詩』の注疏を読むコラム『詩』―『毛詩』以外の『詩』第十四講 『礼記』の注疏を読むコラム『礼記』―四十九篇の複雑さ第十五講 『春秋左氏伝』の注疏を読むコラム『春秋』―孔子の筆削をめぐっておわりに参考文献一覧附 録(一) 訓詁のいろいろ附 録(二) 多音字挙例附 録(三) ピンインつき本文 注釈を利用して古典を読む。その手法を基礎と実践で学ぶ。経書の巻は孝経・論語・周易・尚書・詩・礼記・春秋左氏伝の注釈を読む。

作者介紹

作者介紹 古勝隆一1970年生まれ、福岡県出身。東京大学文学部中国哲学科卒業、同大学院人文社会科学研究科博士課程修了。博士(文学、東京大学)。京都大学人文科学研究所助手、千葉大学文学部助教授、京都大学人文科学研究所准教授を経て、現在、京都大学人文科学研究所教授。専攻は中国古典学。著書に、『中国中古の学術』(研文出版)、『目録学の誕生――劉向が生んだ書物文化』(京大人文研東方学叢書、臨川書店)、『漢唐注疏写本研究』(中国語、社会科学文献出版社)、『中国中古の学術と社会』(法藏館)、訳書に、余嘉錫『古書通例――中国文献学入門』、同『目録学発微――中国文献分類法』(いずれも共訳、平凡社、東洋文庫)、井筒俊彦『老子道徳経』(慶應義塾大学出版会)などがある。

商品規格

書名 / 中国注疏講義
作者 / 古勝隆一 著;
簡介 / 中国注疏講義:,「中国古典を自分の力で読んでみたくはありませんか」注釈を利用して古典を読む。その手法を基礎と実践で学ぶための一冊です。【基本篇】で、注釈の基本知
出版社 / 日本出版販売株式会社
ISBN13 / 9784831877581
ISBN10 /
EAN / 9784831877581
誠品26碼 /
裝訂 / P:平裝
頁數 / 264
重量(g) / 297.0
語言 / 4:日文
級別 / N:無
尺寸 / 18.8X12.9X1.8CM

活動